2015年9月11日 / 最終更新日時 : 2015年9月11日 tobisien10 中学部ブログ 中学部3年 高等部作業学習体験(第2日め) 9月11日(金)中学部3年生は、高等部の作業学習農業コースの「しいたけ班」と「野菜班」の体験をしました。 農場までルールを守って移動することができました。 高等部の先生の話をとても真剣な表情で聞き、やる気満々で作業に取り […]
2015年9月11日 / 最終更新日時 : 2015年9月11日 tobisien10 今日の献立 ご飯 牛乳 鶏肉のマリネ さつま汁 塩昆布和え 今日の鶏肉のマリネはウスターソース入りのマリネです。酢の酸味がソースを加えることでまろやかになります。にんじんやピーマンが苦手な人も、これなら食べられたのではないでしょうか。副菜の塩昆布和えは、調味料は一切使用していませ […]
2015年9月11日 / 最終更新日時 : 2015年9月11日 tobisien10 小学部ブログ 小学部集会で、3年生が発表 9月11日 6年生の司会・進行で、小学部集会がありました。3年生が、「きらきら星」の演奏と「よろしくね」のダンスを発表し、大きな拍手をもらいました。最後は、みんなでダンス。ノリノリで、楽しい会になりました。
2015年9月10日 / 最終更新日時 : 2015年9月10日 tobisien10 中学部ブログ 中学部1年 美術「自分の顔のおめんを作ろう」 9月10日(木) 中学部1年生は、油粘土で自分の顔を作りました。 まず、鏡で自分の顔をよ~く見て、 特徴をとらえ、立体的になるように工夫して作りました。 「笑った顔を作りたい」と、みんな笑顔で楽しい授業でした。 &nbs […]
2015年9月10日 / 最終更新日時 : 2015年9月10日 tobisien10 今日の献立 五目あんかけそば 牛乳 中華和え 手作りマーラーカオ マーラーカオは中国風の蒸しカステラともいわれるパンです。その伝来は、マレーシアから伝わったという説と、中国の広東地方で作られ、重曹やかんすいを入れることによって、褐色の色合いがマレーシア人の肌の色に似ていたことからついた […]
2015年9月9日 / 最終更新日時 : 2015年9月9日 tobisien10 中学部ブログ 中学部3年 高等部作業学習体験(第1日) 9月9日(水)中学部3年生は、高等部作業学習の窯業コース、家政コース、農業コース(花班)の体験をしました。 高等部の先生の説明をよく聞き、初めての作業に一生懸命取り組みました。 また、高等部の先輩の態度を見習って、しっか […]
2015年9月9日 / 最終更新日時 : 2015年9月9日 tobisien10 今日の献立 黒豆ご飯 牛乳 鮭の焼き南蛮 芋の子汁 菊入りおひたし 9月9日は、重陽の節句です。「九」という陽の数が重なることから重陽と言います。昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極みである9が重なる9月9日は大変めでたいとされ、菊酒を飲んで邪気を払い、長命を願うという風習がありました。 […]
2015年9月8日 / 最終更新日時 : 2015年9月8日 tobisien10 小学部ブログ 小学部 絵本は楽しいね 9月8日 2学期初めての、「絵本のおばちゃん」の読み聞かせがありました。「はなびドーン」「ありとすいか」などを読んでいただきました。本の世界に引き込まれて、夏の思い出と共に楽しみました。「早く読んで」と楽しみにしている […]
2015年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 tobisien10 今日の献立 ご飯 牛乳 なすの中華炒め モロヘイヤスープ 韓国式味付けのり 中学部農耕班からたくさんの「なす」をいただきました。今日のなすの中華炒めに使用した「なす」のほとんど(16kg中11kg)が中学部のものでした。なすの苦手な人が多いですが、頑張って食べてくれたようです。汁物はモロヘイヤを […]
2015年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 tobisien10 今日の献立 スラッピージョー(胚芽パン) 牛乳 茹でキャベツ コーンクリームスープ スラッピージョーは、パンにはさんで食べるミートソースのことです。「スラッピー」には怠け者という意味もあり、片手で簡単に食べることができることから付いたという説と、「汚れる」という意味もあり、食べると口のまわりが汚れること […]