2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 tobisien10 今日の献立 冬野菜のスープ ご飯 牛乳 ホキのフライ レムラードソースかけ フレンチサラダ 冬野菜のスープ 今日は酢についての話題です。酢には、疲労回復や内臓脂肪の燃焼をうながし、血行をよくする働きがあります。また、上手に使えば減塩にもつながる […]
2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月3日 tobisien10 今日の献立 大豆と根菜の煮もの ツナそぼろご飯 牛乳 大豆と根菜の煮もの はくさいのみそ汁 ピーチゼリー 給食で一番よく登場する根菜と言えばやはり、にんじんでしょう。にんじんの原産地は中国や朝鮮半島です。平安時代には、すでに日本でも栽培されていまし […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 tobisien10 今日の献立 しょうがうどん しょうがうどん 牛乳 かきあげ おかかあえ みかん 今日のうどんには、しょうがが使われています。しょうがには、血液の流れをよくして体温を上げる働きがあります。特にかぜのひき始めには、しょうがを使った料理やしょうがにハ […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 tobisien10 今日の献立 サバの塩こうじ焼き ご飯 牛乳 サバの塩こうじ焼き はりはりづけ かき玉汁 塩こうじとは、東北地方の伝統的な食品である三五八漬(さんごはちづけ)の漬床がそのルーツと言われる調味料です。三五八漬けが塩、こうじ、米を3:5:8の割合で混ぜて […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 tobisien10 今日の献立 かぼちゃのチーズ焼き チキンライス 牛乳 かぼちゃのチーズ焼き ジュリアンスープ カルシウムは日本人が最も不足している栄養素です。カルシウムを効率よくとる工夫として、食品ごとのカルシウムの吸収率を知っておくと役に立ちます。牛乳や乳製品は4 […]
2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 tobisien10 今日の献立 子持ちししゃも ご飯 牛乳 子持ちししゃも すき焼き風煮 水菜のそくせきづけ 今日は、子持ちししゃもについての話題です。腹にたくさんの卵をもった子持ちししゃもは、とプツプツとした食感がおいしさの秘密です。また、骨ごと食べられるためカ […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月4日 tobisien10 今日の献立 れんこんコロッケ ご飯 牛乳 れんこんコロッケ 野菜ソテー わかめとあつあげのスープ 今日のれんこんコロッケは、岡山県藤田産のれんこんと岡山県内で収穫されたじゃがいも、玉ねぎを使用し、製造されたコロッケです。ケチャップ、中濃ソース、さ […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 tobisien10 今日の献立 ごぼうとくるみのあえもの 中華どんぶり 牛乳 ごぼうとくるみのあえもの スイートポテト ヨーロッパやアメリカには、ごぼうを食べる習慣がありません。ごぼうを食用にするのは、世界でもめずらしいそうです。畑の土の中でできるごぼうは、根菜類という野菜 […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 tobisien10 今日の献立 大豆のサラダ 米粉パン 牛乳 ボルシチ 大豆のサラダ ミックスフルーツ 大豆は、”畑の肉”とも言われます。その理由は、質、量ともに肉類と同等のタンパク質を含むところにあります。また、コロコロ、ツルツルした大豆は口の中で上手にかまな […]
2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月19日 tobisien10 今日の献立 けんちん汁 だいこんめし 牛乳 イワシのかば焼き けんちん汁 洋なしゼリー とうふは、今から2千年以上も前に中国でつくられました。奈良時代に日本に伝わり、主にお寺などで食べられていました。とうふがカルシウムを多く含むのは、とうふ […]