2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 tobisien10 今日の献立 わかめとあつあげのごまスープ ビビンバ 牛乳 わかめとあつあげのごまスープ 新高梨 ごまは約5千年もの歴史をもっていると言われています。アフリカのサバンナ地帯から世界へ広がりました。ごまのひと粒はとても小さいものですが、種実類の中ではカルシウムの […]
2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 tobisien10 今日の献立 五目きんぴら 麦ご飯 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼き 五目きんぴら サケかす汁 ごぼうを食用にするのは世界でもめずらしく、ヨーロッパやアメリカにはごぼうを食べる習慣がないそうです。土の中で育つごぼうは、根菜類という野菜の仲間で旬は秋 […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 tobisien10 今日の献立 キャベツのグラタン 胚芽パン 牛乳 キャベツのグラタン ミネストローネ 手作りりんごジャム パリッシュ カルシウムは日本人が最も不足している栄養素です。カルシウムを効率よくとる工夫として、食品ごとのカルシウムの吸収率を知っておくと役に立 […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 tobisien10 今日の献立 トックのスープ ご飯 牛乳 サバの薬味焼き コーンとほうれん草のナムル トックのスープ トックは穀物(特に米)で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子のことです。作り方、材料、地域などによって種類が多く、作り方も蒸すトック、搗くトック、 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 tobisien10 今日の献立 タコめし タコめし 牛乳 イシモチジャコの甘酢かけ けんちん汁 岡山県でおなじみのタコは真ダコ、イイダコ、手長ダコです。今日の給食はそのうちのひとつ、真ダコを使ったタコめしです。タコは良質のたんぱく質を含む一方、脂肪は少なくカ […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 tobisien10 今日の献立 大豆と野菜の煮もの ツナそぼろご飯 牛乳 大豆と野菜の煮もの チンゲン菜のみそ汁 みかん こんにゃくは仏教とともに日本に伝わったとされています。こんにゃくいもをすり卸したものに水を加え、よく練ってから凝固剤で固めます。この凝固剤に水酸化 […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 tobisien10 今日の献立 クリームシチュー セルフウインナーサンド 牛乳 花切りだいこんのカレーいため クリームシチュー ハロウィンミニゼリー 毎年10月31日に行われる秋の収穫を祝うお祭りのことです。現代では、特にアメリカ合衆国で楽しい年中行事として行われ […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 tobisien10 今日の献立 きのこスープ ご飯 牛乳 とり肉のからあげ フレンチサラダ きのこスープ 今日のスープにはじゃがいもが入っています。じゃがいもはでんぷんを多く含む食品で、赤黄緑の3色の分け方では黄色の仲間に入ります。おもにエネルギーのもとになる食 […]
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 tobisien10 今日の献立 ふかしいも はっぽうめん 牛乳 ごぼうとくるみのあえもの ふかしいも さつまいものビタミンCは、くだものに含まれるビタミンCとちがって、熱に強く、こわれにくいのが特徴です。もともと暖かい地域で生まれたいもなので、保存する時は冷蔵 […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 tobisien10 今日の献立 ガラエビのかきあげ 山菜ご飯 牛乳 ガラエビのかきあげ とうふのみそ汁 ピオーネゼリー 今日のかきあげに入っているかぼちゃは、ビタミンAを多く含む野菜です。ビタミンAが不足すると、夜盲症(とり目)と言って暗いところで目が見えにくいという […]