2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 tobisien10 今日の献立 大豆のサラダ ご飯 牛乳 ぶた肉のバーベキューソースかけ 大豆サラダ きのこスープ 大豆は“畑の肉”とも言われます。その理由は質、量ともに肉類と同等のタンパク質を含むところにあります。またコロコロ、ツルツルした大豆は口の中で上手に […]
2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 tobisien10 今日の献立 ガラエビのかきあげ 五目うどん 牛乳 ガラエビのかきあげ 花野菜の甘酢あえ みかん ガラエビの漁期は5~10月ごろです。外国からの輸入や養殖が多いエビの中では貴重な瀬戸内の天然エビで大きいものは塩ゆで、煮付け、ばらずしの具材として、小さ […]
2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 tobisien10 今日の献立 ボルシチ シーフードピラフ 牛乳 ボルシチ 米粉タルト(りんご) ボルシチはロシアの料理だと思っている人もいるかもしれませんが、もとはウクライナで生まれた煮込み料理です。本来はサトウダイコンの一種であるビーツという赤い野菜が欠 […]
2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 tobisien10 今日の献立 だんご汁 ご飯 牛乳 サワラのゆずみそ焼き はくさいの煮びたし だんご汁 こんにゃくは仏教とともに日本に伝わったとされています。こんにゃくいもをすりおろしたものに水を加え、よく練ってから凝固剤で固めます。この凝固剤に水酸化カル […]
2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 tobisien10 今日の献立 とり肉の香草焼き コッペパン 牛乳 とり肉の香草焼き かぼちゃのカレーいため ジュリアンスープ カルシウムは日本人が最も不足している栄養素です。カルシウムを効率よくとる工夫として食品ごとのカルシウムの吸収率を知っておくと役に立ちます。 […]
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 tobisien10 今日の献立 五目きんぴら 麦ご飯 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼き 五目きんぴら サケかす汁 ヨーロッパやアメリカでは、ごぼうを食べる習慣がありません。ごぼうを食用にするのは世界でもめずらしいそうです。土の中でできるごぼうは根菜類という野菜の仲間 […]
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 tobisien10 今日の献立 みそラーメン みそラーメン 牛乳 タコ焼き ナムル りんご メンマはもともと中国南部や台湾でマチクという種類の竹を発酵させて作らるものでした。メンマの呼び名は日本独自のもので、ラーメンの上にのっているマチクから「メンマ」となったそ […]
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 tobisien10 今日の献立 だいこんめし だいこんめし 牛乳 サバの薬味焼き ワンタンスープ だいこんめしは日本各地で食べられてきた炊き込みご飯のひとつです。昔の東北地方の山村では、各家庭にだいこんを手早く刻むための裁断機「かて切り」があり、日常的に使われて […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 tobisien10 今日の献立 ひじきのりんご酢あえ 親子どんぶり 牛乳 ひじきのりんご酢あえ ピオーネゼリー 岡山県は県北部から南部までの気候の差が大きいことから、地域ごとのブドウの出荷時期がほど良くずれ、長期間にわたる出荷が可能です。ところでピオーネとニューピオーネ […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 tobisien10 今日の献立 はりはりづけ ご飯 牛乳 すき焼き風煮 はりはりづけ 岡山県産味付けのり 乾燥させることで保存性を高めた乾物は収穫のないときにも栄養を確保し、豊かな食生活を送れるようにと考え出されました。中でも干しだいこんは独特の風味とかみごたえ […]