2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 tobisien10 今日の献立 菜の花おこわ 菜の花おこわ 牛乳 サワラの塩焼き とうふのすまし汁 三色だんご 今日は花見だんごの話題です。花見だんごの風習は、江戸時代に広まりました。一説によるとだんごの色にも意味があって、ももいろは桜、白色は雪、みどり色は芽ぶ […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 tobisien10 今日の献立 ぶた肉のアップルソースかけ ご飯 牛乳 ぶた肉のアップルソースかけ ミモザサラダ ジュリアンスープ 今日は新しい学年になってから、初めての給食です。毎日の給食はこれまで苦手だったものに挑戦したり、食べ物や健康について新しいことを知ったりする良い […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 tobisien10 今日の献立 春雨と茎わかめのサラダ 麦ご飯 牛乳 れんこんコロッケ 春雨と茎わかめのサラダ にら玉汁 茎わかめというのは、わかめの芯の部分を切って加工した食品のことです。以前はわかめの葉の部分だけを利用し、芯は捨てらることが多かったのですが、漁師さんの […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 tobisien10 今日の献立 山菜おこわ 山菜おこわ 牛乳 サケのみそ焼き 紅白はんぺんのすまし汁 いちご 昔は自然の送り物である山菜を干したり、塩づけにしたりして野菜の少ない冬に野菜が不足しないように工夫していました。食べ物を大切にする心や健康に暮らしてい […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 tobisien10 今日の献立 磯香あえ 肉うどん 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼き 磯香あえ さくらもち 今日の磯香あえには岡山県産のりが使われています。岡山県では、海面に網を浮かべる「浮き流し養殖」という方法で、毎年およそ2億枚におよぶのりを育てており、全国 […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 tobisien10 今日の献立 菜の花のみそ汁 ツナそぼろご飯 牛乳 大豆と春野菜の煮物 菜の花のみそ汁 清見オレンジ 菜の花は2~3月が旬です。また春を呼ぶ野菜として人気があるため、お正月料理にもよく使われます。あざやかな緑色からもわかるようにカロテンが多くさら […]
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 tobisien10 今日の献立 わかめとあつあげのスープ ご飯 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー) チンゲン菜のごまみそあえ わかめとあつあげのスープ 日本では古代からわかめを食べてきました。現在ではほとんどが養殖で、収穫は春から初夏にかけて行われます。生わかめの刺身やサラダも、 […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 tobisien10 今日の献立 ホキのフライ レムラードソースかけ ご飯 牛乳 ホキのフライ レムラードソースかけ フレンチサラダ ごぼうのコンソメスープ ホキはタラの仲間です。ニュージーランドから南アメリカにかけて多く見られ、背中は青黒く、腹の部分は青みがかった銀色をしています。ホ […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 tobisien10 今日の献立 はっぽうめん はっぽうめん 牛乳 ひじきのりんご酢あえ ふかしいも ふだんの食事の中で不足しがちな栄養素の一つに鉄分があげられます。ひじきには、その鉄分が体に取り入れられやすい形でたくさん含まれています。鉄は体のあちこちに酸素を運 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 tobisien10 今日の献立 花切り大根のごま酢あえ 牛どん 牛乳 花切り大根のごま酢あえ いちごゼリー 花切り大根は、大根がたくさんとれた時の保存食として作られるもので、うすく切った大根に冬の冷たい風をあてて乾燥させます。日光をたっぷりと浴びることで、大根の苦みが […]