2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月29日 tobisien10 今日の献立 中華どんぶり 中華どんぶり 牛乳 ワカサギの天ぷら 花野菜の甘酢あえ りんご 2月29日は語呂合わせから、にんにくの日に制定されています。給食ではいろいろな料理ににんにくを使います。香りが強く、体を温め食欲を増すなどの効果がありま […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 tobisien10 今日の献立 だんご汁 ご飯 牛乳 イワシの梅煮 れんこんとほうれん草のごまあえ だんご汁 だんご汁はもとは九州で生まれた郷土料理だと言われています。このだんご汁という呼び名は中国、四国地方と九州の一部では一般的ですが全国的に見ると「すいと […]
2024年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 tobisien10 今日の献立 オーロラくじら ご飯 牛乳 オーロラくじら マカロニサラダ とうふとチンゲン菜のスープ 昭和20~40年代には豚肉や鶏肉はまだ高価で量もたくさん出回っていませんでした。そこで栄養価が高く、値段も安価なくじら肉が庶民の食生活を支えたの […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 tobisien10 今日の献立 ミネストローネ バターロール 牛乳 キャベツのグラタン ミネストローネ ミニトマト いちじくジャム ミネストローネとはイタリアで生まれた具だくさんの野菜スープのことです。材料は肉、野菜、豆など家庭にあるものを使います。味つけにはトマ […]
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 tobisien10 今日の献立 おでん ご飯 牛乳 焼きシシャモ おでん ゆず香あえ 2月22日は「おでんの日」です。おでんに息を吹きかけてフーフーフーと冷まそうとする音が由来とされています。人気のある具材は関東でははんぺん、ちくわぶ、焼きとうふ、関西では […]
2024年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 tobisien10 わくわくとうび ひまわり教室「相談支援ファイルをつくろう」 2月21日(水)午前中にコミュニティスクール福祉班の活動の一つとして保護者対象の研修を行いました。第一部は本校の元保護者で現在は赤磐市で広く活躍されている西田典子様からサポートブック作成までの道のりや実際に活用されたお話 […]
2024年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 tobisien10 東備支援の今日 第3回PTA話す会(お茶べり♡) 今日は今年度3回目となるお茶べり♡がありました。本校では、保護者や教職員が時間がある時に立ち寄り、日頃感じていることを伝え合ったり、先輩保護者や教職員に相談したりして保護者同士や保護者と学校との交流の場を設定しています。 […]
2024年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 tobisien10 今日の献立 和風サラダ タコめし 牛乳 サバのカレーてり焼き 和風サラダ すまし汁 名古屋市の萱津神社では昔から土地の野菜と海からとれた藻塩をお供えする風習がありました。そこから偶然に漬物が生まれ、8月21日を記念日として漬け物祭を行ってい […]
2024年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月20日 tobisien10 今日の献立 ビビンバ ビビンバ 牛乳 トックのスープ ヨーグルト 動物からしぼったままの生乳だとすぐに腐ってしまいますが、乳酸菌で発酵させてヨーグルトにすると保存が可能になります。世界でヨーグルトを作る原料として使われているのは牛乳のほか […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 tobisien10 今日の献立 きなこあげパン きなこあげパン 牛乳 ウインナーのチリソース焼き ポトフ ぽんかん 熱いアンコールの声に応え、めったに出ないことから「まぼろしの給食」とも言われるあげパンを作ることにしました。あげたてのパンに甘さを控えたきなこをまぶ […]