2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 tobisien10 ねこめし 牛乳 もやしの白酢和え 根菜のみそ汁 デザート(巨峰のゼリー) ねこめしは備前市吉永町神根地区に古くから伝わる郷土料理です。昔はご飯を「おひつ」と呼ばれる木製の容器に移し入れ、冷めないように「ねこ」と呼ばれる藁で編んだ籠の中に「おひつ」を入れていたことに由来しています。サバや季節の野 […]
2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 tobisien10 ご飯 牛乳 おから入りミートローフ パンプキンサラダ コンソメスープ ミンチ肉におからを入れることで、しっとり感とボリュームがでます。大好きな肉料理に大豆加工品が一緒に入り、不足しがちな食物繊維も摂取することができます。プチプチとしたごまの食感が楽しめるみそ味の和風ミートローフです。
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 tobisien10 里芋ご飯 牛乳 サバの幽庵焼き 干しエビ入り酢の物 月菜汁 デザート(十五夜デザート) 今日は中秋の名月に当たります。十五夜は別名「芋満月」といい、里芋などのいも類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつま芋をお供えします。だから給食では里芋を使った混ぜご飯を作りました。
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 tobisien10 ご飯 牛乳 豚肉のりんごソース焼き ひじき入りポテトサラダ 野菜スープ 9月15日は「ひじきの日」です。栄養豊富なひじきをもっと食べて、健康長寿につなげてもらうために創られた日です。ひじきの種類は様々で、長ひじき・茎ひじき・糸ひじき・芽ひじき・姫ひじき・米ひじきなど、部位によって呼び名が違い […]
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月11日 tobisien10 ご飯 牛乳 イカナゴの唐揚げ もやしのカレードレッシング和え 野菜と豆のスープ煮 イカナゴはスズキ目ワニギス亜目イカナゴ科の魚類です。様々な地方名があり、稚魚は東日本では「コウナゴ(小女子)」、西日本は「シンコ(新子)」といいます。成長したものは北海道では「オオナゴ(大女子)」、東北では「メロウド(女 […]
2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 tobisien10 ご飯 牛乳 なすの中華炒め モロヘイヤスープ 味付けのり なすの旬は晩夏から初秋です。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざにも登場する秋なすとは、旧暦の秋を指し、現在でいう8月から9月に収穫されるなすのことです。皮が薄く、実がよく締まっていて、おいしいなすです。今日は岡山県産 […]
2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 tobisien10 東備支援の今日 PTA奉仕作業 9月10日(火)、14名の方にご参加いただき、校内の清掃にご協力いただきました。残暑厳しい中でしたが、中庭や植え込み、教室の窓ガラスなど、普段なかなか行き届かないところもきれいになりました。ありがとうございました。
2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 tobisien10 ご飯 牛乳 サバの香味焼き 菊入おひたし 秋の幸汁 9月9日は「九」という陽の数が重なることから「重陽」といいます。重陽の節句とは、9月9日に行われる年中行事のことであり、菊で邪気を払う風習があったため「菊の節句」とも呼ばれます。江戸時代に式日(今でいう祝日)とされた「五 […]
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 tobisien10 今日の献立 黒豆ご飯 牛乳 サワラの辛味焼き じゃが芋のごま酢和え 小松菜と厚揚げのみそ汁 9月6日は9「ク」6「ロ(ク)まめ」の語呂合わせから、黒豆を使った製品を扱う菊池食品工業が「黒豆の日」を制定しました。「黒豆の日」にちなんで、給食は岡山県産の黒豆を使って「黒豆ご飯」を作りました。岡山で作られている黒豆は […]
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 tobisien10 今日の献立 肉みそ三色丼 牛乳 キャベツと春雨のスープ くだもの(冷凍みかん) 夏バテにはビタミンB1を多く含んだ食品を食べるとよいとされています。その代表的なものが豚肉です。豚肉には牛肉の100倍もビタミンB1が豊富に含まれています。そこで今日は豚肉ミンチを使った献立です。にんにく、しょうがと炒め […]