2017年2月6日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 tobisien10 今日の献立 ソーイブレッド 牛乳 和風ポトフ ごまチーズ和え イチゴジャム ポトフ(フランス語:pot-au-feu.ポトフーとも)は、フランスの家庭料理のひとつです。Potは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」という意味です。今日は昆布とかつお節でだしを取り、しょう油で味付けをした和 […]
2017年2月3日 / 最終更新日時 : 2017年2月3日 tobisien10 中学部ブログ 中学部 朝の運動 山登り 中学部では、冬の体力づくりのために、朝の運動の時間に高等部農場横の山に登っています。急な坂道に、最初は怖がっている人もいましたが、友達から「がんばれ!もう少し!!」と応援されると、力が湧いてきます。頂上から見る景色は最高 […]
2017年2月3日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 tobisien10 今日の献立 いわしのかば焼き丼 牛乳 けんちん汁 節分豆 今日は「節分」です。節分とは、もともと季節の変わり目のことでした。春、夏、秋、冬と1年に4つの季節があるので、節分は1年に4回ありました。今では春の始まりである「立春」の前の日を「節分」といっています。
2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 tobisien10 今日の献立 ご飯 牛乳 豚肉のごまみそ焼き 二色おひたし にんたま汁 今日の主菜は、みそのごまの香ばしさが残るお肉のメニューです。みそにねぎ、ごま、きざんだ茹で大豆を混ぜ込んで作った香味みそを豚肉に塗ってオーブンで焼きます。豚肉にみそ味がしっかりとつき、大豆は細かくきざんであるので豆が苦手 […]
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月1日 tobisien10 今日の献立 ご飯 牛乳 すき焼き煮 もやしの白酢和え すき焼きの語源は、もともと江戸時代に農夫たちが仕事中にお腹が減ると農具の鍬の金属部分を鉄板の代わりとして魚や豆腐などを焼いて食べたことが始まりのようです。もともとは関西地方の呼び名でした。
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月1日 tobisien10 今日の献立 ご飯 牛乳 サバのゆずみそ煮 卯の花炒り ゆば入りすまし汁 卯の花はおからのことで、おからは大豆から豆腐を製造する過程で豆乳を絞った際にできる絞りかすです。「から」の語は空に通じるとして避けられ、縁起を担いで様々に言い換えられています。白いことから「卯の花」(主に関東)、包丁で切 […]
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 tobisien10 中学部ブログ 中学部 給食週間 給食週間最終日、中学部ではいつもおいしい給食を作ってくださっている調理員の皆さんに、手作りのメッセージカードや贈り物を手渡しました。調理員の方からは「いつも残さず食べてくれてありがとう」という言葉をいただきました。こ […]