ご飯 牛乳 サバの煮食い あいまぜ ふりかけ

さばの煮食いは島根県浜田市の伝統的な漁師料理で、新鮮なサバをしょう油で味付けした少し濃いめのだしですき焼き風にして食べる料理です。漁師が船の上で獲れたての新鮮なサバを使ってしゃぶしゃぶのように食べていたのが始まりです。西日本の一部では煮ながら食べる鍋物のことを「煮食い」と呼びます。あいまぜは、正月や冠婚葬祭のおもてなし料理として全国各地で食べられている郷土料理です。各地方や家庭で食材なども全く異なりますが、ひとつひとつに味を付けた食材を混ぜることから「あいまぜ」と呼ばれるようになったと言われています。優しい味付けで素材の味が楽しめます。炒め煮や白和え、甘酢で和えたりなどの調理法があります。