学校生活時間帯での服薬につきましては、より安全を期するために、慎重な預かり体制が必要です。学校での服薬を希望される場合は、下記のことをご確認ください。
なお、学校での服薬はすべて医師からの指示によるものとし、市販薬、保護者が使用したことの無い薬はお預かりできません。薬は、毎日服用する量を持参させてください(安全上、一週間分まとめてお預かりすることはできません)。
また、てんかん発作、ぜん息発作、強度の緊張等が起こった時に頓服をご希望される場合は、発作の状態やお子さまの様子などをうかがった上で、校内で慎重に審議し、お預かりするかどうか判断させていただきます。服薬の判断は診断・治療に繋がるため、その際は、服薬について主治医に記入していただく文書が必要です。希望される方は、担任を通して保健室へ御相談ください。保護者の皆様には、お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1 継続的な薬
抗てんかん薬、抗アレルギー薬等の慢性の疾患に対する継続的な薬。年度当初に配布する健康調査に記入。また、服薬内容が変更になったときは、必ず連絡する。
2 一時的な薬
風邪等で、症状が改善するまでの短期的な薬(風邪薬、アレルギーの軽い塗り薬など)。 服薬申請書に記入の上、必要時に提出する。初日は、連絡帳のみでも可。
【服薬申請書】←クリックしてください。
【書き方】←クリックしてください。
3 その他の薬(頓服)
てんかん発作、ぜん息発作、強度の緊張等が起こった場合の頓服薬。希望する場合は、担任を通して保健室へ相談する。
4 備 考
持参薬には、記名をお願いします。
「その他の薬」は協議等が必要なため、すぐにはお預りできません。