■岡山県立東備支援学校の概要■


 本校は、昭和60年に創立された知的障害のある児童生徒たちが通う県立の特別支援学校で、小学部・中学部・高等部があります。 学校の周辺は、自然環境や伝統工芸の風土に恵まれ、学習もその特徴を生かして行っています。 主として、小学部・中学部の児童生徒はスクールバス、高等部は公共の交通機関を利用して通学しています。また、障害のため通学で きない児童生徒には、教師が家庭に出向く訪問教育を行っています。


児童生徒数

  134人(うち訪問教育生3名)    平成25年5月1日現在

教職員数

   103人(学校医・薬剤師を含む)  平成25年5月1日現在

沿 革

  昭和59年 3月19日 開校準備事務局設置
  昭和60年 4月 1日 開校
初代校長 守時靖春 着任
文部省指定研究協力校(2年間)
  昭和60年 4月15日 第1回入学式挙行
  昭和62年 4月 1日 高等部設置
文部省指定研究協力校(2年間)
  昭和63年 2月12日 宿泊訓練棟完成
  昭和63年 3月31日 運動機能回復訓練室完成
  平成 元年 3月31日 職業訓練棟完成
  平成 元年 4月 1日 文部省研究指定(3年間)
  平成 2年 4月 1日  2代校長 猪川眞有 着任
  平成 5年 3月30日 水泳プール完成
  平成 5年 4月 1日 文部省指定研究協力校(2年間)
  平成 6年 5月16日 開校10周年記念行事挙行
  平成 7年 4月 1日 3代校長 片山澄子 着任
  平成 8年 4月 1日 文部省指定研究協力校(2年間)
  平成11年 4月 1日 4代校長 川端正雄 着任
  平成12年 4月 1日 県指定学校自己評価調査研究モデル校(2年)
  平成14年 4月 1日 5代校長 岡野茂一 着任
  平成16年 4月 1日 高等部訪問教育開始
  平成16年11月26日 開校20周年記念行事挙行
  平成17年 2月 4日 農場作業場完成
  平成17年 4月 1日 6代校長 花岡徳 着任
  平成20年 4月 1日 7代校長 木本陽一 着任
  平成22年 4月 1日 岡山県立東備支援学校に校名変更
  平成22年 4月 1日 8代校長 福田由理子 着任
  平成23年 2月28日 教室棟(北棟)工事完成
  平成24年 4月 1日 9代校長 小坂田知生 着任

校章のいわれ

 児童生徒が5市町から通学するということから、校章は県の木アカマツの葉5葉を使って擬人化し、各地区から通学してくる児童生徒が仲良く腕を組み手をつないで元気よく成長してほしいという願いを込めています。

校  歌

 
空が呼んでる 碧い空が
とべよとべよと 呼んでいる
みんな仲良く 手を取り合って
大空高く はばたこう
行こう行こう 東備の子


道が呼んでる 長い道が
歩け歩けと 呼んでいる
みんな元気に 腕組み合って
明日に向かって たびだとう
進もう進もう 東備の子


友が呼んでる ほほえむ友が
声をそろえて 呼んでいる
みんな明るく 肩寄せ合って
幸せめざしてがんばろう
伸びよう伸びよう 東備の子